経 歴
1940年 京都府生まれ
1959年 宝酒造株式会社入社
1990年 食品営業部長
1997年 理事営業部長(調味料事業担当)
2000年 タカラ物流システム株式会社 初代社長
2006年 長崎運送( 現タカラ長運) 株式会社社長
2014年 タカラ物流システム株式会社・長崎運送株式会社 会長退任
2019年 株式会社大谷経営塾 設立
【企業・経営】儲かる会社に変える 貧乏人の発想 金持ちの行動
【企業】物流改革(特にコストダウン)をどう進めるか
【安全大会】「現場作業リーダーの仕事と役割」
【安全大会】魅力ある会社づくりのために
【安全大会】職長(経営者・管理職)の現場管理と指導
京都府
2000年、合併により設立されたタカラ物流システム株式会社の初代社長に就任。原油高とコスト削減圧力など苦しい物流業界にあって、知恵と工夫で、9期連続増益。宝酒造株式会社の子会社ながら“親離れ”を宣言。外販比率3%を58%に、親会社頼りの経営から脱却・社員の意識改革、業務改革を推進。
<13年間で売上高3倍・利益5倍>を達成。売上高68億円から203億円、利益1億円から5.1億円にする。
2006年、10年間赤字の長崎運送株式会社を買収し、社長に就任。単身で現地に乗り込み、社員と共にする環境で陣頭指揮し、再建。僅か8ヶ月で<売上52億円 利益1億円>の黒字企業に再生。
宝酒造の脱酒事業のすべてを手掛ける。1967年ビール事業撤退に伴い、会社再建プロジェクトを進め、みりん担当リーダーとして今日の「タカラみりん」の基礎を創り上げる。
宝酒造にて1988年から新規事業としてスタートした飲料事業を、ゼロから年商350億円規模に成長させる。ノンアルコールビール「バービーカン」でスタートし、中でも「すりおろしリンゴ」は空前の大ヒット商品にする。
プロジェクター・スクリーン・おしぼり・お水・ハンドマイク・演台・ホワイトボード・マーカー(黒・赤・青)・レジュメ有
スクリーンに映すデータはメールで送ります。
■経営に必要な心構えを聞くことができた。
■経営は知恵と情熱大谷会長のバイタリティーを見習いたい。
■人材育成や自己改革や成功の法則を伺えてよかった。
■わかりやすく、熱意がひしひしと感じられた。
大谷先生の講演会を初めて聴講させていただいたのは、京都
でいろいろな経営者の方が40名ほどの講習会でした。
大谷先生の言葉で「情熱に勝る能力なし」の言葉が印象的で、
講演会も自分自身が考えさせられ、心に響くパワフルな講演でした。
さらに大谷先生自身が経験に基づいての経営を教えて頂き、
その中で合理主義(業務改革)と人間主義(人は財産、意識
改革、モチベーション)の両論についても詳しく教えて頂きました。
これからの自分自身の考え方、またこれからの時代背景を観
てどういった行動をとるのかを勉強させて頂きました。
応相談