炎上の仕組み、予防と対策はもちろん、2次クレームを防止し炎上を未然に防ぐためのメール返信・口コミ
返信術などを具体的事例を挙げてご説明するSNSリスク研修が好評を得ています。
【IT・snsリスク】ソーシャルメディア(sns)リスク・コンプライアンス研修
【IT】お客様目線の「伝わる!表現」研修
神奈川県
旅行会社、財団法人勤務を経て独立。理論家・評論家ではなく、HPの自作(自社運営/Webマスター)・発注・受注全ての「実務経験」がある
「中小零細企業のホームページ運営・改善実務」に精通したコンサルタント。「実践的で、とにかく話がわかりやすい」とクライアントから評されている。
Webコンサルティングでは検索上位表示/引き合いや新規顧客獲得/売上増加事例多数で、起業予定者から年商50億企業、市会議員、県庁、Webシステム会社(ITのプロ)など
幅広いクライアントに助言指導中。大手ビールメーカー社員研修も実施、老舗雑誌「月刊飲食店経営」にWebマーケティングに関する寄稿多数。
「お客様目線でHPのあり方そのものを見直す」というシンプルな手法で「重要顧客からの引き合いを230%増にした」
「自作HPでも売上が6倍に」等ホームページの「営業力そのもの」を高める仕組みと成果が評価されている。
また自らブログ/HP/フェイスブックでコンサル契約や執筆、講演を受託している実践派。
プロジェクター・スクリーン・ワイヤレスマイク・PC・お水
●アッという間に時間が過ぎ、振り返ると大変充実した内容でした。
●私は今、パソコンも携帯も持っていない化石人間のような者ですが、
こんな私でも理解しやすく、わかりやすいお話しで大変勉強になりました。
●いつもセミナーでは10 のうち1 か2 くらいタメになればよいと思って
参加していますが、今日は収穫が多く参加して良かったです。
●わかりやすく伝えることの重要さを改めて感じました。
永友先生との出会いは、近年社会問題になっておりますSNS での
炎上・情報漏洩に対するコンプライアンスマナーについて
講演できる先生と繋がりたい!!
と思い調べたことがきっかけでした。
若年層で流行を見せるSNS は今後もどんどん活用され
社内の社員様・協力会社様ともにSNS トラブルとなる原因を理解することは
不可欠な時代となりました。
実際に悪気がなく行った行動も、法に触れてしまい刑罰を受けることもあります。
ソーシャルメディアポリシーを企業として浸透させていくにあたり、
その分野の専門知識を持った先生の講演は必ず、為になると思っております。
特に、今後社内の未来を背負っていく新人の方々に聴講頂きコンプライア
ンスの理解とともに、SNS の怖さを理解して頂きたいと思います。
応相談